2024年のカレンダーが入荷しています。
毎年こちらでお知らせしている、「重要無形文化財 芹澤銈介の型染カレンダー」
いつもながら芹澤先生の発想力、表現力、迫力、説得力に魅了されます。
型染カレンダー 税込18700円
昭和20(1945)年4月5日、芹沢の蒲田の自宅と工房は空襲のために焼かれ、家財やそれまでの作品の型紙、収集品の大半が焼失してしまいました。
自宅を失った芹沢一家は寄寓生活となり、やがて8月15日の終戦の日を迎えます。10月には、戦災を免れた日本民藝館に転居して年を越しました。日本民藝館では、狭い場所でも出来る染紙のカレンダーの制作をはじめ、柳宗悦はじめ知友たちの好評を博します。
以後この仕事は昭和59(1984)年分まで毎年途切れることなく続けられました。
2024年版は1968年(昭和43年)の復刻版とのこと。
年譜を見ると、その年はサンディエゴ・ロサンゼルス・バンクーバーにて個展を開いた年です。前々年には近東・欧州各地を巡遊したとのことなので、もしかしたら異国の文化を見て戻り、作品にもその影響が出ているのかも、などと考えながらこのカレンダーを眺めるとまた面白いですね。
昭和20年よりこの方、約40年の間続けられて来ました型染カレンダーは、芹沢銈介の和紙に染められた数多い作品群の中でも重要な位置を占めます、
その初期のものは製作部数も少なく、人目に触れることもなくなっていますので、その遺志を継ぎまして型も染も和紙も初期に等しい材料と技法で製作致しました。
日本古来の型染と琉球の紅型を研究され、模様を生み出す天分と色調への優れた感覚によって生み出された芹沢芸術を、お楽しみいただければ幸甚です。
(カレンダーに添えられた文章です)
和紙のカレンダーを縮小して印刷した卓上カレンダーもお手頃価格で販売しています。
1320円
芹澤先生に師事し修業された小田中耕一さんの手仕事フォーラム卓上カレンダーもあります。
700円
ちょうど1ヶ月前、まだまだ暑かった9月11日、シルクウール涼し織の着物に、芹澤先生の”いろは”の帯を締めて、日本橋高島屋さんで催されていた”民藝展”と”柚木沙弥郎と仲間達”を観に行って来ました。
ちょっとしかめっつらしてるのがマスクをしててもわかっちゃいますね。
祖母が結んでいた木綿の帯、大活躍してます。
Calendars for 2024 are now in stock.
"Important Intangible Cultural Property Keisuke Serizawa's stencil dyeing calendar" is introduced here every year.
As always, I am fascinated by Mr. Serizawa's creativity, power of expression and persuasiveness.
On April 5, 1945, Serizawa's home and workshop in Kamata were destroyed in an air raid, and most of his belongings, patterns for his previous works, and his collection were destroyed.
Having lost their home, the Serizawa family was forced to live in a dormitory until August 15th, the day the war ended. In October, they moved to the Japan Folk Crafts Museum, which had survived the war damage, and passed the new year. At the Japan Folk Crafts Museum, the production of dyed paper calendars, which can be done even in a small space, has been well received by Muneyoshi Yanagi and his friends.
From then on, this work continued without interruption every year until 1984.
(From the Shizuoka Prefectural Serizawa Keisuke Museum website)
The 2024 edition is a reprint of the 1968 (Showa 43) edition.
Looking at the chronology, that was the year he held solo exhibitions in San Diego, Los Angeles, and Vancouver. Two years ago, he toured around the Near East and Europe, so it's interesting to look at this calendar and think that maybe he's returned to see foreign cultures and his works are influenced by that.
Katazome calendar 18,700 yen including tax.
We also sell desk calendars printed with reduced size Japanese paper calendars at reasonable prices.
1320 yen.
There is also a Teshigoto forum desk calendar by Koichi Odanaka, who studied under Serizawa Sensei.
700 yen.
Exactly one month ago, on September 11th, when it was still hot, I wore a kimono made of silk wool cool weave and Iroha obi by Serizawa Sensei, and went to the ``Folk Crafts Exhibition'' and and "Yunoki Samiro and friends."held at Nihonbashi Takashimaya .
Even though I'm wearing a mask, you can tell I'm frowning a bit.
#芹沢銈介 #芹沢銈介カレンダー #型染カレンダー #型染 #柚木沙弥郎 #小田中耕一 #カレンダー #民藝 #民芸 #備後屋 #卓上カレンダー #yunokisamiro #serizawakeisuke #calendar #mingei #bingoya #katazome
0 件のコメント:
コメントを投稿