2020年7月4日土曜日

長崎より古賀人形が入荷しました

京都の伏見人形、仙台の堤人形と並び日本三大土人形に数えられる、
長崎の古賀人形が入荷いたしました。

約400年の伝統がある古賀人形は、江戸時代唯一の開港地長崎らしい
独特な雰囲気があります。
1592年(文禄1)大村藩士小川庄三郎が、伏見人形をお手本に作り出しました。
現在は、19代目の小川憲一さんが製作されています。


猫づくし
立ち猫、横猫
中猫、小猫

犬づくし
中狆、小狆

猿づくし
猿ヅッキャンキャン、鶏猿、馬乗り猿

人づくし(笑)
オランダさん、阿茶さん
ヅッキャンキャン、唐子

ヅッキャンキャンとは、長崎の方言で肩車のことだそうですよ〜
字面と響きが抜群に面白い!と思って仕入れてみたら、
お人形自体が最高に面白かった!
猿ヅッキャンキャンもね。


0 件のコメント:

コメントを投稿